うさぎ組 生活発表会

うさぎ組の生活発表会がありました

可愛いこびとさんになって、レンガのお家を力を合わせて作ります。

力持ちのこびとさん達、あっという間にレンガのお家が完成!!

嬉しくなって一緒に輪になって遊びます

一緒に遊んでいる時に楽しい声を聞きつけて、オオカミさんがやってきました。

「ふぅー!」と大きな息を吹きかけてきます。

こびとさん達は大急ぎで強いレンガのお家に急いで隠れます。

強いレンガのお家はオオカミさんにも負けず、あきらめてオオカミさんは逃げていきました。

あぁよかった!!と、一安心

バスに乗ってお出かけしたり、色々な動物さんに変身して運動遊びを目いっぱい楽しみましたよ

最後には夜になり一番星を見つけた、こびとさん達。

キラキラ星の歌をうたって、おうちに帰る事にしましたよ。

沢山のお客さんがいる中でも、元気いっぱい、ニコニコ笑顔で取り組んでくれていました

保護者の皆様におきましては、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

また一段と子ども達の成長を感じていただけたのではないかと思います。

今年度もあと数か月となりましたが、最後まで職員一同、精一杯保育をさせていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

田道ふれあい館見学  にじ組

 

 

SDGsの勉強の一環として、みんなで集めていた

  

ペットボトルのキャップを、田道ふれあい館へ

 

持っていき、SDGsについて学んできました

 

 

 

 

 

 

事前に、回収したペットボトルキャップを水で洗って乾かします

 

子どもたちは、ペットボトルキャップのデザインや種類を

 

眺めたり、数えたりするのも楽しかったようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そして、持っていくペットボトルキャップを袋に入れて、

 

 前日までに田道ふれあい館見学の準備をしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ おまけショット

 

屋上から雪の積もった富士山が見えて、喜んでいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ふれあい館見学 当日

 

バス停では周りの人の迷惑にならないよう、静かに待つことが

 

できました  さすが、もうすぐ小学生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ふれあい館について、ペットボトルキャップを

 

 

渡しました

 

 

 

 

 

【ペットボトルキャップのリサイクルのお約束】

 

飲み物用のペットボトルのキャップだけ(機械の故障防止)

 

水で洗って、乾かしてから、リサイクルBOXへ(虫が集まってこないように)

 

シールがついていたら剥がす(機械の故障防止)

 

を、覚えました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回収したペットボトルキャップを、業者さんに渡すために、まとめて保管します

 

大量に保管してあり、驚きました

 

 

 

 

 

 

 

キャップのリサイクルで作られた物をみて、

 

 

「本当にキャップでできてるの」と、驚いていました

 

 

 

 

 

 

 

 

リデュース

リユース

リサイクル

 

のお話を聞きました 

 

 

 

 

 

SDGsについて、わかりやすい絵本がたくさんあり、読んでもらいました

 

「海の生き物たちが、かわいそう、、、

 

と、悲しい気持ちになり、SDGsの大切さが少し分りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもしろい絵本がたくさんありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もう、帰るの」 と、もっと楽しみたい様子でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目黒区では回収したキャップからの利益を、目黒川の桜の管理費にするそうです

 

園ではペットボトルキャップの回収は終わりましたが、

 

スーパーや児童館に回収BOXがあるので、ぜひ子どもたちと続けて

 

今回の学びを忘れないでいて欲しいです

 

小さなことから行うことで、子どもたちにとってSDGsが少し身近な

 

ものになり、環境を大切にできる人で溢れる未来になると良いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本を借りることもできるそうです

 

 

 

 

園でも生活の中から、SDGsの学びを続けていきたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

4歳児 玉ねぎ植え

つき組さんが、園庭のプランターに玉ねぎを植えてくれました

説明を聞いて、玉ねぎの苗を植えていきます。

穴に苗を入れて、「おおきくなあれ」と言いながら優しく土をかぶせていました

 

 

次は水やりをしました。

たっぷり、プランターの下まで届くくらい、じょうろで上手に水やりをしてくれました

 

 

冬は土が凍ってしまうので、土が乾いてから水をあげることや、

愛情をこめて育てることを約束しました!

 

 

大きくて、おいしい玉ねぎが育ちますように

 

 

玉ねぎ植えの後に、先日稲刈りしたお米をそら組にみせてくれました。

玄米と精米した白米を見せてくれ、色の違いに驚いていましたが、

子どもたちは大喜びでした

 

 

 

 

おいしそうで、綺麗なお米ができて良かったね

 

 

 

 

 

このページの先頭へ

うさぎ組 生活発表会

うさぎ組の生活発表会がありました

可愛いこびとさんになって、レンガのお家を力を合わせて作ります。

力持ちのこびとさん達、あっという間にレンガのお家が完成!!

嬉しくなって一緒に輪になって遊びます

一緒に遊んでいる時に楽しい声を聞きつけて、オオカミさんがやってきました。

「ふぅー!」と大きな息を吹きかけてきます。

こびとさん達は大急ぎで強いレンガのお家に急いで隠れます。

強いレンガのお家はオオカミさんにも負けず、あきらめてオオカミさんは逃げていきました。

あぁよかった!!と、一安心

バスに乗ってお出かけしたり、色々な動物さんに変身して運動遊びを目いっぱい楽しみましたよ

最後には夜になり一番星を見つけた、こびとさん達。

キラキラ星の歌をうたって、おうちに帰る事にしましたよ。

沢山のお客さんがいる中でも、元気いっぱい、ニコニコ笑顔で取り組んでくれていました

保護者の皆様におきましては、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

また一段と子ども達の成長を感じていただけたのではないかと思います。

今年度もあと数か月となりましたが、最後まで職員一同、精一杯保育をさせていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

田道ふれあい館見学  にじ組

 

 

SDGsの勉強の一環として、みんなで集めていた

  

ペットボトルのキャップを、田道ふれあい館へ

 

持っていき、SDGsについて学んできました

 

 

 

 

 

 

事前に、回収したペットボトルキャップを水で洗って乾かします

 

子どもたちは、ペットボトルキャップのデザインや種類を

 

眺めたり、数えたりするのも楽しかったようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そして、持っていくペットボトルキャップを袋に入れて、

 

 前日までに田道ふれあい館見学の準備をしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ おまけショット

 

屋上から雪の積もった富士山が見えて、喜んでいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ふれあい館見学 当日

 

バス停では周りの人の迷惑にならないよう、静かに待つことが

 

できました  さすが、もうすぐ小学生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ふれあい館について、ペットボトルキャップを

 

 

渡しました

 

 

 

 

 

【ペットボトルキャップのリサイクルのお約束】

 

飲み物用のペットボトルのキャップだけ(機械の故障防止)

 

水で洗って、乾かしてから、リサイクルBOXへ(虫が集まってこないように)

 

シールがついていたら剥がす(機械の故障防止)

 

を、覚えました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回収したペットボトルキャップを、業者さんに渡すために、まとめて保管します

 

大量に保管してあり、驚きました

 

 

 

 

 

 

 

キャップのリサイクルで作られた物をみて、

 

 

「本当にキャップでできてるの」と、驚いていました

 

 

 

 

 

 

 

 

リデュース

リユース

リサイクル

 

のお話を聞きました 

 

 

 

 

 

SDGsについて、わかりやすい絵本がたくさんあり、読んでもらいました

 

「海の生き物たちが、かわいそう、、、

 

と、悲しい気持ちになり、SDGsの大切さが少し分りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもしろい絵本がたくさんありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もう、帰るの」 と、もっと楽しみたい様子でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目黒区では回収したキャップからの利益を、目黒川の桜の管理費にするそうです

 

園ではペットボトルキャップの回収は終わりましたが、

 

スーパーや児童館に回収BOXがあるので、ぜひ子どもたちと続けて

 

今回の学びを忘れないでいて欲しいです

 

小さなことから行うことで、子どもたちにとってSDGsが少し身近な

 

ものになり、環境を大切にできる人で溢れる未来になると良いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本を借りることもできるそうです

 

 

 

 

園でも生活の中から、SDGsの学びを続けていきたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

4歳児 玉ねぎ植え

つき組さんが、園庭のプランターに玉ねぎを植えてくれました

説明を聞いて、玉ねぎの苗を植えていきます。

穴に苗を入れて、「おおきくなあれ」と言いながら優しく土をかぶせていました

 

 

次は水やりをしました。

たっぷり、プランターの下まで届くくらい、じょうろで上手に水やりをしてくれました

 

 

冬は土が凍ってしまうので、土が乾いてから水をあげることや、

愛情をこめて育てることを約束しました!

 

 

大きくて、おいしい玉ねぎが育ちますように

 

 

玉ねぎ植えの後に、先日稲刈りしたお米をそら組にみせてくれました。

玄米と精米した白米を見せてくれ、色の違いに驚いていましたが、

子どもたちは大喜びでした

 

 

 

 

おいしそうで、綺麗なお米ができて良かったね

 

 

 

 

 

このページの先頭へ